2024.12.26 03:31年末年始の営業について当事務所の令和6年の営業は、12月27日(金)まで、仕事始めは、令和7年1月6日(月)からになります。本年も大変お世話になりました。来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2024.12.17 13:09企業価値担保権 「事業性融資の推進等に関する法律」により、「企業価値担保権」が新たに創設されるます。 「事業性融資の推進等に関する法律」は、令和6年6月7日成立、同6月14日公布されました。公布日から起算して2年6か月を超えない範囲に施行されることとされています。 企業価値担保権は、以下のような特徴があります。①担保目的財産が、将来キャッシュフローを含...
2024.06.25 10:53中小企業の事業再生等に関するガイドライン 「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」が令和4年3月に公表され、中小企業版の私的整理手続を定めています。 「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」においては、破産手続などの法的整理手続(倒産手続)によらずに、債務者である中小企業と債権者である金融機関等の間の合意に基づき、債務(主として金融債務)について返済猶予、債務減免等を受...
2023.05.20 17:37M&A、事業承継における会社の価値 皆さんが、中小企業のオーナーであるとして、その会社(株式)の価値は、M&Aや事業承継のときに、どの程度の額になるのでしょうか? 会社の株式の価値は、大きく分けて、税務上の評価額と、取引上の評価額に分かれれます。 税務上の評価額は、相続のときなどの相続税を算出するときなどに使われますが、取引上の評価額とは必ずしも一致しません。 ①...
2022.12.29 05:02年末年始の営業について当事務所の令和4年の営業は、12月28日(水)まで、仕事始めは、令和5年1月4日(水)からになります。本年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2022.10.03 02:18最近の法改正の施行日について 最近の法改正の施行日について、記載致します。① 相続登記の義務化が令和6年4月1日に施行 不動産を取得した相続人に対し、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることを義務付ける(正当な理由のない申請漏れには過料の罰則あり)改正の施行日が、令和6年4月1日に決まりました。 この改正は、施行日前に相続が開始された場合にも適用され...
2022.09.26 17:16事業承継、M&A(2) そもそも、「事業承継」「M&A」とは、どのようなことを言うのでしょうか? 以前は、「M&A」は、株式譲渡、会社分割、合併など組織再編の方法を指し、「事業承継」は、高齢の社長が行っている会社や事業を、誰かに引き継ぐことを指していたように思います。 しかし、現在は、事業や会社を、親族に承継することを「事業承継」と言い、第三者...
2022.07.14 10:42事業承継、M&A 熊本においても、事業承継、M&Aの案件は、比較的あります。 私は、金融機関や、公的機関、ホームページを見た方から、事業承継、M&Aの依頼が来ます。 私が行う業務は、買い手のアドバイザーとして、①デューディリジェンス(売り手の会社の法的な調査)をして、報告書を作成し、デューディリジェンスを踏まえて、②株式譲渡契約書の内容の...
2022.03.31 15:28令和4年4月1日施行の法律の改正令和4年4月1日に施行される法律の改正の主なものについて、簡単にご連絡致します。詳細は、各省庁のパンフレットのリンクをご参照ください。①育児・介護休業法 令和4年4月1日以降、育児休業に関する研修の実施、相談体制の整備等のいずれかが義務付けられ、従業員から妊娠の申出がされた場合、意向確認等の対応が必要となります。https://www.m...
2022.02.14 15:03電子契約の導入の留意点 DXの進展により、電子契約を導入している会社も増えていることと存じます。 電子契約については、いわゆる立会人型を利用されている会社が多いことと存じます。 立会人型の場合は、契約の相手となる会社の事前に登録されたメールアドレスに、メールが届き、そのリンクから、電子契約のサービス会社のサイトに移り、契約を承諾する流れとなることが多いと思われ...